NPO法人セカンドチャンス!
~少年院出院者の自助グループ~
第18回東京交流会感想
11月27日(日)に東京都の世田谷区で「第18回東京交流会」をやりました。
参加してくれた人は、
少年院出院者が6人(20代・3人 30代・3人)、
サポーターが1人、
見学者が6人の合計13人でした。
いつも通り、まずは自己紹介から始まりました。そしてその後はフリートーク中心の交流会。
小グループで個々に交流するというより、誰かが一つの話題を出し、それに誰かが同調したり、他の意見を出したりというような自然な雰囲気の中、交流会は進んでいきました。
今回は初参加の20代の少年院出院者の女性が来て下さいました。少年院での生活は良い教官との出会いによってそれまでの自分がかなり救われたと言っていました。その他の話でも少年院での体験をプラスに捉えていることが伺えました。
また、初参加の30代の少年院出院者の方も会社を経営されているそうで、とても謙虚で素晴らしい方でした。
新しい方が多く来た交流会でしたが、会場は13名くらいが限界かなという印象を持ちました。相当人口密度が高かったです(笑)
次回が年内最後の交流会となりますので、少年院出院者の皆さん、是非とも参加して下さいね!ご連絡お待ちしてます。
東京交流会担当者 O
参加してくれた人は、
少年院出院者が6人(20代・3人 30代・3人)、
サポーターが1人、
見学者が6人の合計13人でした。
いつも通り、まずは自己紹介から始まりました。そしてその後はフリートーク中心の交流会。
小グループで個々に交流するというより、誰かが一つの話題を出し、それに誰かが同調したり、他の意見を出したりというような自然な雰囲気の中、交流会は進んでいきました。
今回は初参加の20代の少年院出院者の女性が来て下さいました。少年院での生活は良い教官との出会いによってそれまでの自分がかなり救われたと言っていました。その他の話でも少年院での体験をプラスに捉えていることが伺えました。
また、初参加の30代の少年院出院者の方も会社を経営されているそうで、とても謙虚で素晴らしい方でした。
新しい方が多く来た交流会でしたが、会場は13名くらいが限界かなという印象を持ちました。相当人口密度が高かったです(笑)
次回が年内最後の交流会となりますので、少年院出院者の皆さん、是非とも参加して下さいね!ご連絡お待ちしてます。
東京交流会担当者 O