fc2ブログ

名古屋ミニシンポジウム報告

第1回セカンドチャンス!名古屋ミニシンポジウム
~少年院出院者の社会復帰を考える~

日時 平成24年3月10日(土)10時30分~17時
場所 名古屋中小企業福祉会館(名古屋中区大須)

■参加者 101名
・当事者(少年院出院者)14名
16歳~40代
愛知、三重、東京、福岡、長野、奈良、京都、静岡、在住の当事者が集まってくれた。
・サポーター&非当事者の方、87名

■交流会参加者
約40名
※交流会はミニシンポジウム終了後、同じ会場にて17時~19時まで、参加費500円をもらい、お菓子、ジュース、軽食を飲食しながら、座談しました。

■感想
・今まで12回、名古屋交流会をやってきたが、今回はミニシンポジウムということで、名古屋交流会に参加してくれていた当事者や、また他県から駆けつけてくれた当事者が、主役となり、ミニシンポジウムの中で、体験談を喋ったり、司会をやったり、コーディネーターをやったり、シンポジストをやったり、空手のえんぶで板割りや歌を歌ったりして、ありのままの自分たちを、楽しく思いっきり表現できたと感じた。
・今回のミニシンポジウムの参加者は、101名だったが、その内、当事者は14名だった。今後、同じような機会を設けることができるなら、次は最低でも当事者の参加が3割超えを目指したいと、個人的に思った。
・余興で、当事者が、空手のえんぶと、歌を披露してくれたのだが、この瞬間は僕は当事者の心が一つになったと感じた。体験談を話したり、ディスカッションをすることも大切なことだと思うけど、その中に、余興という形で、当事者自らが発案してくれて、当時者自ら必要物品を準備して全力で自分を表現することの意義深さに感銘を受けた。
・仲間の体験談、シンポジウムでの発言を聞いていると、意外と知らないことが多かったことに気づかされた。休憩の時に、今度、交流会のクローズドの時間にみんなで体験談発表会をやってもいいかも、という意見が出て、それはかなり楽しそうだなあと思ったし、少年院講話の模擬体験に繋がると思い、いつしか交流会の中に取り入れることも思案中。

今後も、セカンドチャンス!名古屋交流会は、淡々と継続させていただきます。
今後とも、宜しくお願い致します。


セカンドチャンス!名古屋交流会責任者
高坂 朝人


名古屋ミニシンポジウム・3月10日

第1回セカンドチャンス!名古屋ミニシンポジウム
==少年院出院者の社会復帰を考える==
日時 平成24年3月10日(土)10時30分~17時
場所 名古屋中小企業福祉会館

10時          受付開始・開場
10時30分       開会
10時35分~10時50分 セカンドチャンス!の説明(副代表 才門辰史)
10時50分~11時30分 基調講演「自立支援とは?」
              講演者 弁護士 多田元氏
11時30分~12時    体験談(少年院出院者:K・S)
12時~13時        休憩
13時~13時30分    体験談(少年院出院者:高坂朝人)
13時30分~14時30分 「当事者の過去・現在・未来」
    コーディネーター Y・N(少年院出院者)
    シンポジスト   才門辰史、城戸雄光ほか3名(少年院出院者)
14時30分~14時50分   休憩・余興(少年院出院者)
14時50分~16時10分 「少年院出院者による当事者支援の課題と展望」
              コーディネーター 八田次郎(支援者:元少年院長)
              シンポジスト   宇田正志(愛知少年院首席専門官) 
                       泉 佳孝(名古屋保護観察所統括保護観察官)   
                       百瀬章恭(更生保護施設施立正園園長)
                       中村すえこ(少年院出院者)
                       吉永拓哉(少年院出院者)
16時10分~16時40分    質疑応答 
16時40分~16時55分  挨拶(代表 津富宏)
16時55分        閉会

問い合わせ:セカンドチャンス!名古屋交流会事務局e-mail:secondchance_nagoya@yahoo.co.jp
■主催 特定非営利活動法人セカンドチャンス!
特定非営利活動法人セカンドチャンス!名古屋交流会
■助成 平成21-23年度科学研究費補助金 (基盤研究B課題番号21330133)
犯罪者(特に、少年犯罪者) の社会復帰に関する アクションリサーチ
[セカンドチャンス!のご案内]
少年院出院者の全国サポートネットワーク「セカンドチャンス!」は、「少年院の出院者こそ、少年院から出てきた若者を支えられる」という犯罪学の社会復帰に関する知見、信念に基づき、2009年1月に誕生しました。この3年間、少年院での講話や行事への参加、各地での交流会の開催、講演、当事者や支援者の思いを綴った書籍の出版など、様々な活動を積み重ねてまいりました。この度、3年という節目に、より地域社会に根差した活動を目指し、私たちの活動の意義や内容について知っていただきたく、ミニシンポジウム等を計画いたしました。どうぞ、会場にお運びいただき、少年院出院者等の声を聞いていただきたく、ご案内申し上げます。

########################################
≪申し込み≫ 不要
≪参加費≫無料
≪会場≫
名古屋中小企業福祉会館 Tel:052-221-6721
〒460-0011 名古屋市中区大須二丁目19番地36号

のむぎ夏祭にて交流会開催!

先日のBBQは、いい天気で賑やかな会場で楽しい時間となりました。
さて、今回はNPO法人のむぎ地域教育文化センターの夏祭りにて、ブース出展、交流会を行う事になりました。

日時
7月18日(日)
PM14:00~PM20:30

場所
桜台公園(横浜市青葉区)

主催
NPO法人のむぎ地域教育文化センター

当日はブース出展と少年院出院者による交流会が行われます。
是非ご参加下さい。

第22回のむぎ祭りチラシ
natumaturi
**画像クリックで拡大してみれます。

BBQ決定!

6月27日(日)セカンドチャンス!でバーベキューをする事が決まりました!
少年院出院生とサポーター(元少年院の先生や、出院生をサポートしてくれる方)が一緒に時間を過ごします。
どなたでも大歓迎です。是非お越し下さい。
場所は多摩川沿いのバーベキュー場になります。

詳しい時間、場所等はまたお知らせ致します。
プロフィール

NPO法人セカンドチャンス!

Author:NPO法人セカンドチャンス!
セカンドチャンス!は、少年院出院者が経験と希望を分かち合い、仲間として共に成長することを目的とした自助団体です。

カテゴリ
月別アーカイブ